こんにちは、サポートスタッフのRです。
「Web」という言葉は「蜘蛛の巣」という意味が原義です。
世界中に情報網が張り巡らされている様子からイメージされたそうです。
どうしてもカタカナとか英語ばかりなWeb関連用語ですが由来を知ることで少し親しみやすさを感じられます。
今日は普段何気なく使っているWeb関連用語の名前の由来を少しだけご紹介します。
★☆☆★Blog(ブログ)★☆☆★
もともとは、「Webを記録する」という意味で「Weblog」と名づけられたのですが、それが略されて「Blog」と呼ばれるように
なりました。
★☆☆★Yahoo!(ヤフー)★☆☆★
この名前はガリバー旅行記に由来しているようです。
その書の中に野蛮で汚らしい「ヤフー」という生物が出てくるのですがYahoo!創業者の二人は、自分達がその
「ヤフー(ならず者)」と重なるとし、その名前を付けたといわれています。
★☆☆★Mouse(マウス)★☆☆★
パソコン操作には欠かせない接続機器、「マウス」。
マウスの名前の由来は、その姿がネズミの姿に似ているから、というものですが、それよりも面白いのがマウスの感度を示す単位です。
なんと「ミッキー」といいます。
1ミッキーは、1/100インチ、マウスを動かすことなのです。
名付け親は、Microsoft社のプログラマー、クリス・ピーターズで、命名の理由は、「ミッキーマウス」を由来した一種の
ジョークだといわれています。
名前の由来を知ると少し愛着が湧いてきませんか?
「今、私のマウスは何ミッキー動いたのだろう・・・」のように。
思わずクスッと笑えますよ。