怒涛の勢いで

なんか怒涛の勢いで変化していて。。とりあえず掃除をしようと思い立ちました。
今日はまず鞄の中を掃除しました。明日明後日は会社も少し掃除出来たら。。。
来年はもっと変わっているはずなので掃除は出来るだけするよう忘れないように。
あとできるだけ寝ること。睡眠は十分に。

FreeBSDで3TB

3TBのUSB外付けHDDが安くなったので、FreeBSDに接続しようと思ったのですが普通にsysinstall で fdisk とか label とかやってもうまくいかない。で調べると3TBだとMBR形式がダメで、GPT形式にするとか云々かんぬん。調べて教えてもらってようやくできたので備忘録を置いとくことにしました。

# gpart show da3
=> 34 5860533101 da3 GPT (2.7T)
34 262144 1 !e3c9e316-0b5c-4db8-817d-f92df00215ae (128M)
262178 2014 – free – (1.0M)
264192 5860267872 2 !ebd0a0a2-b9e5-4433-87c0-68b6b72699c7 (2.7T)
5860532064 1071 – free – (536K)

# gpart delete -i 1 da3
da3p1 deleted

# gpart show da3
=> 34 5860533101 da3 GPT (2.7T)
34 264158 – free – (129M)
264192 5860267872 2 !ebd0a0a2-b9e5-4433-87c0-68b6b72699c7 (2.7T)
5860532064 1071 – free – (536K)

# gpart show da3

# gpart delete -i 2 da3
da3p2 deleted

# gpart show da3
=> 34 5860533101 da3 GPT (2.7T)
34 5860533101 – free – (2.7T)

# gpart destroy da3
da3 destroyed

# gpart show da3
gpart: No such geom: da3.

# gpart create -s GPT da3
da3 created

# gpart show da3
=> 34 5860533101 da3 GPT (2.7T)
34 5860533101 – free – (2.7T)

# gpart add -b 34 -s 5860533101 -t freebsd-ufs da3
da3p1 added

# ls /dev/da3*
/dev/da3 /dev/da3p1

# newfs -U /dev/da3p1

# mount /dev/da3p1 /backup_usbhdd2

# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad4s1a 989M 152M 759M 17% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad4s1e 989M 428M 482M 47% /tmp
/dev/ad4s1f 1.8T 1.3T 299G 82% /usr
/dev/ad4s1d 4.7G 1.1G 3.2G 26% /var
/dev/ad6s1d 1.8T 1.6T 44G 97% /backup
/dev/da3p1 2.6T 4.0K 2.4T 0% /backup_usbhdd2

忘年会

今日は会社の忘年会でした。
90分飲放題コースだったんですが料理もすごいボリュームがありました。
来年も頑張らないと。

写真 2014-12-22 19 35 05

糖尿病【ねこの病気】

糖尿病

■症状
水をたくさん飲む。おしっこをたくさんする。おしっこがくさい。脱水症状。痩せる。吐く。

7歳以上の猫に発症が多い。メスよりオスに多い。
膵臓から分泌されるインスリンがうまく作用せず高血糖を起こす。放おっておくと合併症を起こし命にかかわので早期に対処を。

■予防
肥満にさせない。食事管理をしてダイエットをしましょう。

おかしいなと思ったらすぐかかりつけの動物病院に連れて行きましょう。

567110687

クラミジア感染症【ねこの病気】

クラミジア感染症

■症状
1.目の周りが赤い。目が腫れている。元気がない。
2.元気がない、ずっと寝ている。

■感染の仕方
感染した猫との接触によって感染する。この菌が口、鼻、目より侵入し感染する。
多頭での飼育の場合は、全員にかかる可能性がある。
分泌液や糞便中にも、クラミジアを排出する。

■症状
粘着性の目ヤニを伴う慢性持続性の結膜炎(目の周りの腫れ)で、ウイルス性の結膜炎より経過が長い。
結膜炎は体力のある猫なら数週間で治癒する。子猫の場合は命にかかわることがある。

■薬
エコシリン点眼薬、抗生物質

おかしいなと思ったらすぐかかりつけの動物病院に連れて行きましょう。

DSC_1942

香川県綾川町行ってきました。

大きなイオンがあるっていうのを知りましたので行ってきました。
大きかった。あれくらいの大きいのが近所にあればいいのにと思います。
なんか世の中アマゾンとイオンみたいな。。そんな感じ。

IMG_2034